みんなで考えよう!

Today's Topicを始めてから少し経ちますが,
「先生,今日は小話ないの?」と生徒の方から言ってくれると嬉しくなります。
生徒と話題を共有し,意見を交わすことで「ほー、そうきたか」と新たな発見もあります。
私自身も,普段の生活の中で「これおもしろそうだな」「これは少し難しいから,もっと調べてから使おうかな」とさまざまな方向にアンテナが向くようになった気がします。

私の最近の話題でヒットしたのが「救急車の一部有料化について」。
財務省内で,国の財政再建策の一つとして検討すべきとの声があがっています。
その理由として,「消防庁などによると救急車による搬送者のうち半分近くは軽症者が占めている。2013年の救急車による救急出動件数は過去最高の591万件で、過去10年 間で22%増えた。(毎日新聞)」とあります。これによると毎日かなりの数の救急車が出動していますね。
また,タクシー代わりに利用する人や,いたずらに利用する人がいて,このような人たちへの警鐘としての狙いもあるのだとか。
さらに一刻を争う重症者への対応が遅れてしまうことへの懸念もあります。
そこで,搬送された軽症者を対象に救急車を有料化する,というのがこの案なのです。

生徒たちからはこんな意見が。
「重症か軽症かなんて判断できないし、呼びたくて呼ぶわけじゃないのに。」
「むやみに呼ぶ人がいなくなるから,有料化は賛成」
「有料にしてしまったら,料金を気にして呼べない人がでてくるから反対」

これはなかなか難しい問題ですね。10年後,20年後どうなっているのでしょうか。

福元