物質の分類
有機物と無機物
加熱すると燃えて二酸化炭素が発生する物質を有機物という。燃やすと水もできる。(炭素C,水素Hを含む物質)
有機物以外の物質を無機物という。(炭素,二酸化炭素は無機物)
金属と非金属
金属の性質
・みがくと光る(金属光沢)
・電気をよく通す
・熱をよく伝える
・引っ張るとのびる(延性)
・たたくとうすく広がる(展性)


密度
物質1cm3あたりの質量を密度という。
密度の単位はg/cm3(グラム毎立方センチメートル)
物質の密度[g/cm3]=\(\LARGE{\frac{物質の質量[g]}{物質の体積[cm^3]}}\)
密度は物質によって決まっている。
水の密度(1.0g/cm3)より密度が大きい物質は水に沈み,密度が小さい物質は水に浮く。
いろいろな物質の密度

密度の計算
体積20㎝3,質量54gの物質の密度。
54g÷20cm3=2.7g/cm3

メスシリンダーの使い方
(例) 50cm3の水が入ったメスシリンダーに,質量20gの物質を沈めたところメスシリンダーの液面は58㎝3であった。
密度を求めなさい。
物質の体積は58cm3ー50cm3=8cm3
密度=20g÷8cm3=2.5g/cm3

(例1)グラフで示された物質は何か。
読みとりやすい点をさがして密度を計算する。

密度=質量÷体積
赤 8÷3=2.67 アルミニウム
緑 1÷1=1.00 水
橙 9.1÷10=0.91 氷
(例2)A~Eのうち同じ物質はどれか。

原点と各点を結ぶ直線をひく。
同じ直線上にあれば同じ物質!!
(答え)DとE
