花のつくり
アブラナの花
花には,外側から順に,がく,花弁,おしべ,めしべがついている。
おしべの先のやくから出た花粉が,めしべの先の柱頭につくことを受粉という。受粉後,めしべの子房は果実になり,子房の中の胚珠は種子になる。
花のつくりの各部の名称は必ず覚えること!!
大事!
子房 → 果実
胚珠 → 種子

種子をつくる植物
マツの花
子房はなく,胚珠がむき出しになっている。マツでは,花粉が胚珠に直接ついて受粉する。受粉後,胚珠は種子になる。
マツの花は雌花,雄花であることに注意。先端にあるのが雌花。
雄花にある,花粉が入っている袋を花粉のうという。

花をさかせて種子をつくる植物を種子植物という。
種子植物のうち,胚珠が子房に包まれている植物を被子植物といい,
子房がなく,胚珠がむき出しの植物を裸子植物という。
種子をつくらない植物
シダ植物やコケ植物は,種子をつくらず,胞子のうで胞子をつくってふえる。
シダ植物
葉,茎,根の区別がある。

コケ植物
葉,茎,根の区別がない。
仮根:からだを地面に固定する役割をする。

植物の分類
単子葉類と双子葉類
単子葉類
子葉が1枚の被子植物。

双子葉類
子葉が2枚の被子植物。

双子葉類は,花弁が1つにくっついた合弁花類と花弁が1枚づつ離れた離弁花類にわけられる。
合弁花類・・・アサガオ・タンポポ・ツツジ
離弁花類・・・アブラナ・エンドウ・サクラ
注意!!
タンポポは離弁花ではない!
タンポポは花の集合体。
花弁に見えるものが1枚の花だよ。


植物の分類のまとめ
