地層のでき方
岩石は,気温の変化や風雨によってくずれ(風化),雨水や流水などによってけずられて(浸食),れきや砂,泥になる。
粒の大きさ れき > 砂 > 泥
れきや砂,泥は流水のはたらきで運搬され,流れがゆるやかなところに堆積する。

堆積岩
堆積したものが押し固められてできた岩石を堆積岩という。

化石
地層の中には化石が見られることもある。
示相化石…地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる。限られた環境で生存する生物の化石。

示準化石…地層が堆積した地質年代を知る手がかりとなる。限られた時代にだけ生きた生物の化石。

しゅう曲と断層
地層に大きな力がはたらくと,地層が曲がったりずれたりすることがある。
地層が曲がったものをしゅう曲,地層がずれたものを断層という。
また,大地には大きな力によって,持ち上がったり(隆起),沈んだり(沈降)することがある。
