いろいろなエネルギー

ある物体が,ほかの物体に対して仕事ができる状態にあるとき,その物体は
エネルギーをもっている」という。

高い位置にある物体がもつエネルギーを位置エネルギーといい,物体の位置が高いほど大きく,物体の質量が大きいほど大きい。

運動している物体がもつエネルギーを運動エネルギーといい,物体の速さが大きいほど大きく,物体の質量が大きいほど大きい。

位置エネルギーと運動エネルギーの和を力学的エネルギーという。

摩擦や空気抵抗がないとき,位置エネルギーと運動エネルギーは互いに移り変わっても,力学的エネルギーは常に一定になる。このことを力学的エネルギーの保存という。

仕事の原理

物体に力を加えて力の向きに物体を動かしたとき,力が物体に対して仕事をしたという。単位はジュール(J)
どれだけ大きな力を加えても,動かなければ仕事をしたとはいえない。

仕事[J] = 加えた力の大きさ[N] × 力の向きに移動した距離[m]

物体を持ち上げるときは,物体にはたらく重力に逆らって仕事をしている。

水平な床の上で物体を動かすときは,物体にはたらく摩擦力に逆らって仕事をしている。

定滑車では,力の大きさも動かす距離も変わらない

動滑車では,力の大きさは2分の1になるが,動かす距離は2倍になる

摩擦や道具の重さを考えない場合,道具を利用して仕事をしても全体の仕事の大きさは変わらない
このことを仕事の原理という。

仕事率

1秒当たりの仕事の大きさを仕事率という。単位はワット(W)を使う。

$$仕事率[W] = \frac{仕事[J]}{仕事にかかった時間[s]}$$

同じ仕事をしたとき,仕事率が大きいほど能率がよい仕事であるといえる。

運動とエネルギー(基礎①)

1 / 43

あたためられた気体や液体が上部に移動することで全体が循環し,熱が伝わる現象を何というか。

2 / 43

水中にある物体の体積が大きいほど,物体にはたらく浮力の大きさはどうなるか。

3 / 43

1つの力を,それと同じはたらきをする2力に分けることを力の(  )とい。

4 / 43

運動している物体の速さが速いほど,物体がもつ運動エネルギーの大きさはどうなるか。

5 / 43

エネルギーを変換したとき,もとのエネルギーに対する,目的のエネルギーに変換された割合を何というか。

6 / 43

力の合成によってできた1つの力を,もとの2力の何というか。

7 / 43

物体に力を加えると,同時に,同じ大きさで,同一直線上にある反対の向きの力を受ける。これを何の法則というか。

8 / 43

水の重さによって生じる圧力を何というか。

9 / 43

1秒間にする仕事の大きさを何というか。

10 / 43

動滑車を1つ使って物体を引き上げたとき,加える力の大きさは,直接持ち上げたときと比べて何倍になるか。

11 / 43

物体に力を加えて,その力の向きに物体を移動させたとき,力は物体に対して「何をした」というか。

12 / 43

乾電池は,何エネルギーを電気エネルギーに変換しているか。

13 / 43

ある距離を一定の速さで進んだとして求めた速さを何というか。

14 / 43

外から力を加えなければ,運動している物体は等速直線運動をし続け,静止している物体は静止し続ける。物体がもつこの性質を何というか。

15 / 43

物体にはたらく浮力よりも,物体にはたらく重力のほうが大きいとき,物体は浮くか,沈むか。

16 / 43

摩擦や空気の抵抗がない場合,力学的エネルギーがつねに一定に保たれることを何というか。

17 / 43

運動している物体がもっているエネルギーを何というか。

18 / 43

ごく短い時間に移動した距離をもとに求めた速さを何というか。

19 / 43

運動している物体がもつ位置エネルギーが減少すると,物体のもつ運動エネルギーの大きさはどうなるか。

20 / 43

物体Aから物体Bに力がはたらくとき,物体Aが物体Bから受ける力を何というか。

21 / 43

物体に力を加えていなかったり,物体が加えた力の向きに移動していなかったりする場合,仕事をしたといえるか。

22 / 43

位置エネルギーと運動エネルギーの和を何というか。

23 / 43

力の分解によってできた2力を,もとの力の何というか。

24 / 43

斜面上に台車を置いたとき,台車の運動と同じ向きにはたらくのは,重力の「斜面に平行な分力」・「斜面に垂直な分力」のどちらか。

25 / 43

外から力を加えなければ,運動している物体は等速直線運動をし続け,静止している物体は静止し続ける。これを何の法則というか。

26 / 43

等速直線運動をしている物体の移動距離は,何に比例するか。

27 / 43

エネルギーの総量が変換の前後で変化しないことを何というか。

28 / 43

動滑車を1つ使って物体を引き上げたとき,物体にする仕事の大きさは,直接持ち上げたときと比べてどうなるか。

29 / 43

動滑車を1つ使って物体を引き上げたとき,力を加える距離は,直接持ち上げたときと比べて何倍になるか。

30 / 43

高温の物体が出す光によって,空間をへだてた物体に熱が伝わる現象を何というか。

31 / 43

物体の運動を記録タイマーで測定したとき,打点の間隔が広いほど,物体の速さは「速かった」・「遅かった」のどちらか。

32 / 43

向きが同じ2力を合成したとき,合力の大きさは,もとの2力の大きさの和・差のどちらに等しくなっているか。

33 / 43

道具の質量や摩擦などを考えない場合,道具を使って仕事をしても,手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。これを何というか。

34 / 43

定滑車を1つ使って物体を引き上げたとき,物体にする仕事の大きさは,直接持ち上げたときと比べてどうなるか。

35 / 43

物体の位置が高いほど,物体がもつ位置エネルギーの大きさはどうなるか。

36 / 43

高い位置にある物体がもっているエネルギーを何というか。

37 / 43

一直線上を一定の速さで進む運動を何というか。

38 / 43

光電池は,何エネルギーを電気エネルギーに変換しているか。

39 / 43

熱が,物質の中を温度の高いほうから低いほうへ移動して伝わる現象を何というか。

40 / 43

水圧の大きさは,水の深さが深くなるほどどうなるか。

41 / 43

水中にある物体が水から受ける上向きの力を何というか。

42 / 43

1つの物体にはたらく2力を,それと同じはたらきをする1つの力におきかえることを力の(  )という。

43 / 43

物体が真下に落下する運動を何というか。

Your score is

The average score is 0%

0%